icon

「最適なサービスで一歩先行く組織へ」ビジネスに伴走する課題解決メディアCHECK!

メール一斉送信のリスクを低減!「IPウォームアップ」の効能と具体的な手順

メール一斉送信のリスクを低減!「IPウォームアップ」の効能と具体的な手順

はじめに

IPレピュテーションのスコアが低いIPアドレスから大量のメールを一斉送信すると、ISPやキャリアからIP単位で送信制限(スロットリング)をされ、到達率の低下を招くことがあります。こうした事態を回避するための方法として、「IPウォームアップ」があります。IPウォームアップをすることで、IPレピュテーションのスコアを高め、送信制限や受信拒否などを回避することが可能です。

ここでは、IPウォームアップの効能と具体的な実行手順について解説します。

IPレピュテーションとは何か?

IPレピュテーションとは、「IPアドレスの評判や信用」を指します。メール送信元のIPアドレスが、どのように使われ、どういったメールを送信しているのかを計測し、IPアドレスの評判をスコアとして算出します。これは、メールの送信元がどれだけ信頼できるかを表す指標といえるでしょう。

IPレピュテーションのスコアが低いと何が起こる?

IPレピュテーションのスコアが低い状態で大量のメールを送信すると、ISPやキャリアによって迷惑メールとしてフィルタリングされたり、送信の制限や受信拒否の対象とされてしまいます。結果として、メールマガジンの一斉配信が思うように行えなくなったり、重要なメールが顧客に届かなくなったりと、メールを用いたマーケティング・コミュニケーションが停滞してしまい、ビジネスに悪影響を与えかねません。

IPレピュテーションのスコアが低いのは、迷惑メールやスパムメールの送信に使われていたIPアドレスだけではありません。新規に取得したIPアドレスは、基本的にIPレピュテーションのスコアがほとんどないのです。また、長期間使われていなかったり、企業ネットワーク内でのみ使用されていたりと、今までの行動履歴がつかみにくいIPアドレスもスコアが低いといわれています。また、前所有者の使い方によっては、IPアドレスを取得した時点で既にスコアが著しく低下している可能性もあります。

IPレピュテーションのスコアを上昇させるためには、一定期間安定して使い続けることで信頼を得るという地道な努力が必要です。それが「IPウォームアップ」です。

IPウォームアップとは?

IPウォームアップとは、IPレピュテーションのスコアを高め、メールの送受信制限(スロットリング)を回避するための施策です。一般的に、新規に取得したばかりのIPアドレスや、長期間利用されていなかったスコアの低いIPアドレスから一度に大量のメールを送信すると、受信側ISPは「IPアドレスが正当なものかどうか」を確認します。ここでIPアドレスの正当性が認められない、つまりはIPレピュテーションが低いと判断した場合は、メールの送信が制限される可能性が高まるわけです。そこで、ISP側の信頼性を高めるために、何らかの送信実績を提示する必要があります。まずは、少量のメール送信から始め、徐々に送信量を増やしていきます。1ヵ月程度の時間をかけて送信実績を積み、IPレピュテーションのスコアを上げていくことが望ましいとされています。この作業が、ウォームアップ(準備運動、事前運動)に当たることから、「IPウォームアップ」と呼ばれています。

とくに、月あたり1万通以上の送信を行う場合は、受信側ISPによる正当性の監視が厳しくなるため、想定するメール送信数が多ければ多いほど、IPウォームアップが重要になってきます。

IPウォームアップの具体的な手順

では、実際にIPウォームアップの一例をご紹介します。

ステップ1:必ず受信できるアドレスをリストアップする

「長期間利用されていないアドレス」や「退職や異動ですでに削除されたアドレス」などを除外し、確実に受信可能なアドレスのみをリストアップします。メールがバウンスしたり迷惑メールとして報告をされてしまうと、レピュテーションの向上が図れなくなりますので、「定期的に同じメンバーに配信されているメルマガ用の送信リスト」や「オプトイン経由など受信側が能動的に受信を希望しているアドレス」などに送ることをおすすめします。

ステップ2:送信するメールの内容、形式などを決定する

送信するメールの形式はISPが定めるレギュレーションに準拠したものが望ましいでしょう。例えば、GmailではRFC 5322(Internet Message Format)への準拠が推奨されています。ただし、メジャーなメーラーはほぼ自動で対応しているため、形式については特段意識する必要はないかもしれません。一方、添付ファイルの容量やNGワード、メールの内容、オプトインの有無については注意が必要です。ファイルを添付する場合はファイルサイズが1MB以下になるように意識し、成人向けコンテンツや犯罪まがいの内容を含めないようにしてください。「完全無料○○」「絶対に○○できる」「高額当選」など、迷惑メールにありがちな謳い文句の利用は、IPレピュテーションを低下させる恐れがあります。IPウォームアップの期間中でも、迷惑メールだと判断されないような、ユーザに寄り添ったコンテンツを配信することが重要です。

ステップ3:送信ドメイン認証の活用

送信元アドレスの「身元」を明確にするために、送信ドメイン認証も行いましょう。送信ドメイン認証を導入することで、受信側が送信元の正当性を確認できるようになるため、IPレピュテーションの低下を防ぐことができます。代表的な送信ドメイン認証としては「SPF」や「DKIM」が挙げられます。

送信ドメイン認証については、詳しくはこちらの記事を参考にしてみてください。

参考:迷惑メール対策に必要な「SPF」と「DKIM」とは?

   ドメイン認証技術「SPF」「DKIM」の特徴・メリット・デメリットとは

ステップ4:送信スケジュールを決定

上記の準備が整ったら、具体的な送信スケジュールを決定します。IPウォームアップに必要な期間や送るべきメールの量は、最終的に一斉送信したい目標通数によって変化します。一般的には、一ヵ月〜数ヶ月程度のスパンで計画を立て、徐々に送信量を増やしていく方法が望ましいでしょう。以下は、送信スケジュールの一例です。



送信スケジュールの例

1日目…50通

2日目…100通

3日目…500通

4~7日目…1,000通

8~10日目…2,000通

11~13日目…3,000通

14~15日目…5,000通

16~18日目…10,000通

19日~21日目…20,000通

22日~24日目…30,000通

25日~27日目…50,000通

28日~30日目…80,000通

30日以降…10万通以上

上記のようにスケジュールを立て、送信数を意識しながらメールを配信してみてください。夜間(21時〜7時頃)はISP・携帯キャリアなどのスパムフィルターの強度が上がると考えられているため、可能であれば日中に送信を完了しておきましょう。また、IPウォームアップは必ずしも毎日行う必要はありませんが、定期的にスコアの書き換えが発生するため、送信の間隔が空いてしまうとせっかく上昇したスコアが低下する可能性があります。もし30日以上中断した場合は、また送信通数の少ない1日目から再開して送信量を増やしていくことをおすすめします。

ステップ5:IPレピュテーションのチェック

IPウォームアップと並行して、IPレピュテーションのチェックを行いましょう。もし、IPレピュテーションのスコアに異常(低下)が表れた場合は、送信数の削減や宛先リストの見直しを行います。IPレピュテーションのスコアは、以下のようなサイトで確認することができます。



○Sender Score

IPごとに1〜100までのスコアで評価され、1日ごとに更新される

https://www.senderscore.org/



○Cisco Senderbase

IPレピュテーションを3段階で評価

http://www.senderbase.org/

まとめ

本稿では、IPウォームアップの重要性と具体的な実行方法について解説してきました。IPウォームアップは、IPレピュテーションを高めることでスロットリングの発動を回避し、メール到達率を向上させる施策です。ただし、宛先リストの精査・送信数の計画と調整・ウォームアップ中に送るメールコンテンツの検討など、さまざまな手間がかかります。

こうした手間を削減しつつ、高いIPレピュテーションの環境からメールを送信したい場合には、外部サービスの活用が望ましいでしょう。とくに、IPアドレスが事業者側で適切に管理されている「共有環境型メールリレーサービス」ならばIPウォームアップも不要なため、IPレピュテーションの管理に手間をかけることなく、すぐにメールの配信が可能です。こうした外部サービスの活用も視野に入れつつ、効率的なメール運用を目指してみてください。

ベアメールならすぐに利用可能

The post メール一斉送信のリスクを低減!「IPウォームアップ」の効能と具体的な手順 first appeared on ベアメールブログ.