icon

「最適なサービスで一歩先行く組織へ」ビジネスに伴走する課題解決メディアCHECK!

ハイブリッドクラウドがもたらす大きなメリット

ハイブリッドクラウドがもたらす大きなメリット

サービスラインナップを拡充するクラウドベンダー

クラウドサービスが成熟期を迎え、各ベンダー間における競争が激しくなり始めています。特にパブリッククラウドIaaSの領域では競争が顕著で、物理サーバをクラウドサービスとして利用できるベアメタルサーバの提供、あるいはGPUを利用できるといった仮想サーバのインスタンスの拡充など、各クラウドベンダーは競合との差別化のためのサービス充実に取り組んでいます。このような状況になると、用途に応じて最適なクラウドサービスを選択したいとユーザが考えるのは当然でしょう。実際、多くの企業がAmazon Web ServicesとMicrosoft Azureといった複数のパブリッククラウドを併用しています。

もう1つ、パブリッククラウドの動きの中で見過ごせないのは、単にサーバリソースを提供するだけでなく、それにミドルウェアやアプリケーションを組み合わせて提供する、いわゆるPaaSやSaaS領域のサービスの増加です。たとえばアマゾンでは、リレーショナルデータベースとして利用できる「Amazon Relational Database Service」や、分散型インメモリキャッシュとして使える「ElastiCache」、分析基盤である「Redshift」などをリリースしています。

構築するシステムでこうした機能が必要となる場合、IaaSを利用して独自に開発するよりも、クラウドサービスとして提供されているものを活用することで、開発期間の短縮やコスト削減が図れるのは言うまでもありません。

 

セキュリティやコスト、性能面で最適なクラウドをハイブリッドに組み合わせる

このようにパブリッククラウドの浸透しつつあるにもかかわらず、特にエンタープライズの領域ではオンプレミスを選択するケースが少なくありません。その理由としては、セキュリティや性能面での要件をパブリッククラウドでは満たせないシステムがあることが挙げられます。特に仮想サーバを提供するパブリッククラウドの場合、同じ物理サーバのリソースを他社と共有することになりますが、これがセキュリティポリシー上で禁止されていれば、パブリッククラウドを採用することはできません。さらに仮想サーバの場合は仮想化のボトルネックがあり、特に高いレベルのストレージI/Oが求められるシステムでは、パブリッククラウドを採用しづらいケースもあります。

コスト面からオンプレミスを選択するケースもあります。特に利用するリソースの変動が少なく、さらに長期間に渡って利用することが確実な基幹系システムなどの場合、クラウド化することでコスト負担が高まることがあります。短期間だけ利用したい、あるいはシステムの利用状況に合わせてリソースを柔軟に変動させたいといったケースでは、パブリッククラウドにはコストメリットがあります。しかし長期間、同一のリソースを使い続けるといった場合は、オンプレミス以上のコストがかかるケースがあるのです。

ハイブリッドクラウド

そこで注目したいのが、パブリッククラウドとオンプレミス、あるいは同等の使い勝手を実現するベアメタルクラウドを組み合わせ、ハイブリッドクラウドでITインフラを構築する手法です。これならパブリッククラウドとオンプレミス、あるいはベアメタルクラウドのメリットの“いいとこ取り”が可能です。

 

システムの性格に応じて仮想と物理を使い分ける”いいとこ取り”のハイブリッドクラウド

何らかのシステムを運用するインフラの選定において、昨今のトレンドとなりつつあるのが「ハイブリッドクラウド」です。前回解説したとおり、仮想サーバを提供するパブリッククラウドには苦手な領域もあるため、オンプレミスやベアメタルクラウドで提供される物理サーバを組み合わせ、それぞれの“いいとこ取り”をするというのがハイブリッドクラウドの基本的な考え方です。

物理サーバが向く具体的な用途としてまず挙げられるのは、CPUやストレージへの負荷が高いソフトウェアの実行です。そもそも仮想サーバでは、物理サーバのリソースを複数の仮想サーバで利用できるように分割する、仮想化レイヤーの処理があるため、物理サーバのパフォーマンスをフルに引き出すことができません。一方、物理サーバを直に利用する形であれば、余計なオーバーヘッドがなく、サーバが持つ本来のパフォーマンスをフルに発揮できます。

データベースなどを利用する場合であれば、ストレージのI/O性能にも注意すべきです。パブリッククラウドでの仮想サーバとストレージの接続形態はいくつかあり、I/O性能もサービスやインスタンスの種類によってまちまちです。利用しているパブリッククラウドのI/O性能が低い場合、特にデータベースに負荷のかかる処理ではストレージがボトルネックとなり、システム全体の処理能力に大きな影響を与えかねません。

オンプレミスやベアメタルクラウドの物理サーバであれば、ストレージの接続形態としてサーバに直に接続するSATAやSAS、あるいはPCI Expressで接続するSSDなどさまざまな種類があり、要求される性能に合わせて選択することが可能です。ただシステムに対する負荷に応じてインスタンスを迅速かつ柔軟に増減できるなど、パブリッククラウドにもさまざまなメリットがあるのも事実です。

そこでシステムの性格に応じて仮想サーバと物理サーバを使い分けられるように、ハイブリッドクラウドでインフラを構築しておくわけです。実際、パブリッククラウドと物理サーバを提供するベアメタルクラウドをWANで接続し、それぞれで提供される仮想サーバと物理サーバを組み合わせて1つのシステムのインフラとして利用するといった事例は増えつつあります。システムの内容によっては、このような構成も視野に入れて考えるべきでしょう。

 

オンプレミスとベアメタルのハイブリッド

セキュリティ要件が厳しく、パブリッククラウドが使えないといったケースでは、オンプレミスとベアメタルクラウドのハイブリッド構成も考えられるでしょう。自社でリソースを専有できるリソース共用型のクラウドサービスの利用が許可されていないケースでも、ベアメタルクラウドの物理サーバなら自社でリソースを専有するため問題ありません。

一方で必要なときに即座に使えるほか、使った分だけ料金を支払えばよいといったクラウドのメリットを享受できます。このベアメタルクラウドに、KVMをはじめとする仮想化基盤ソフトウェアを組み合わせれば、リソースを効率的に利用することも可能になります。あらかじめ仮想化基盤ソフトウェアが組み込まれたサービスもあり、たとえばリンクが提供するベアメタルクラウドコントロールパネルから仮想サーバを作成できます。

コントロールパネル パブリッククラウドを利用できないケースで、手軽に使える開発環境や検証環境がほしいといった場面でもベアメタルクラウドは有効でしょう。そこで提供される物理サーバに仮想化基盤ソフトウェアを組み込み、仮想サーバを立ち上げて開発環境や検証環境として使うわけです。

同様の用途でパブリッククラウドを使うケースは珍しくありませんが、個々人が勝手にインスタンスを立ち上げればガバナンスの観点で問題が生じる恐れがあるほか、コストを管理しづらいといった難点もあります。しかしベアメタルクラウドであれば契約した物理サーバ内で完結するため、ガバナンスのコントロールがしやすく、また利用する物理サーバの台数で利用料金が決まるため、コスト管理も容易です。

クラウドファーストという言葉が広まり、多くのシステムがクラウド上で実行されるようになりました。しかしクラウド上で提供されるのは仮想サーバだけでなく、物理サーバを利用できるベアメタルクラウドという選択肢もあります。パフォーマンスやコストなど、さまざまな観点で最適なインフラを構築したいと考えるのであれば、仮想と物理のそれぞれのメリットとデメリットを理解した上で、適切に組み合わせて使うべきではないでしょうか。